3人に1人が「おられる」に違和感

尊敬の意味で使われる「おられる」は、文化庁『国語に関する世論調査』(平成9年、10年、16年)で、3割もの人が違和感を感じているという結果が出ています。

「総務の武田さんは、どちらにおられますか」は正しいか?

調査年度 正しい 正しくない
平成9年 64.4% 30.0%
平成16年 58.3% 30.3%

「先生は心配しておられたよ」は正しいか?

調査年度 正しい 正しくない
平成10年 43.1% 51.8

NHKの放送でも「おられる」は使わないようにしているという公表データがあります。(NHK放送現場の疑問・視聴者の疑問)

間違えると恥ずかしい文法ミスがゼロに
文章を入力するごとに、誰でもリアルタイムで文章のミスがチェックできます。
詳しく見る

「おられる」の意味とは

「おられる」は尊敬を意味する敬語で、間違った形ではありません。「おられる」は、動詞「いる」のあらたまった形「おる(居る)」に尊敬を意味する助動詞「れる」がついた形です。

中村先生がおられる。(正しい使い方)

「いらっしゃる」の意味とは

「いらっしゃる」も尊敬を意味する敬語で、間違った形ではありません。いらっしゃるは、「行く」「来る」などの尊敬語で、1語で尊敬の意味をあらわします。

中村先生がいらっしゃる。(正しい使い方)

「おられる・いらっしゃる」どちらが正しい使い方か

「おられる」も「いらっしゃる」もどちらも間違っておらず、正しい使い方です。ただし、一般的には「いらっしゃる」を使ったほうがベターです。調査結果から分かるように、「おられる」という表現に違和感を持っている人が多いためです。また「おられる」は地方によって解釈が異なるためだとも言われています。

「おられる」は地域によって解釈が異なる語

  • 「おる」は謙譲語で「れる」は尊敬語なので違和感がある(関東地方)
  • 「おる」は敬語ではなく一般の動詞なので、尊敬の意味の「れる」がついても違和感がない(関西地方)
  • 「おられる」は尊敬語である(辞書)
  • 「おられる」は丁重語である(文化庁発表)

どちらも間違っていない

「おられる」も「いらっしゃる」も間違いではなく正しい使い方です。一方で、「おられる」に違和感を感じる人も多いため、使わない方が無難な表現ではあります。敬語に気を配ることで、よりスムーズなコミュニケーションを目指せるはずです。