「ぞっとしない」の意味とは

「ぞっとしない」とは面白くないこと、あまり感心しないことをあらわす慣用句です。

「ぞっとしない」の本来の意味とは
おもしろくない。あまり感心しない。よい気分ではない。

「ぞっとしない」を「恐ろしくない」という意味で使っている人が5割

文化庁『国語に関する世論調査』(平成28年)では、56.1%もの人が「ぞっとしない」とは「恐ろしくない」という意味だと感じているという結果が出ています。

「ぞっとしない」は何を意味するか

調査年度 「面白くない」こと 「恐ろしくない」こと
平成28年 22.8% 56.1%

ぞっとしないの本来の意味は「面白くないこと」

「ぞっとしない」の正しい意味は「面白くないこと」です。恐ろしくないことの意味で使用するのは誤用だと言われています。

ぞっとしない

「ぞっとしない」の由来

「ぞっと」には、「強い感動を受けてからだが震え上がるさま」という意味があります。この意味を前提に考えると「ぞっとしない」は、強い感動を受けない、つまり面白くないという意味になります。

「ぞっとしない」は「ぞっとする」とは異なります。「ぞっとする」つまり「寒さや恐ろしさのために震え上がる」という言葉の否定形だと考えると「ぞっとしない」は「おそろしくない」という意味のように思えます。

「ぞっとしない」の例文

「ぞっとしない」は、次のような例で使います。面白くない様子をあらわす時に使用します。

  • 彼の本はぞっとしないものだった。
  • その方法を続けるのはぞっとしないね。
  • 狭い部屋で過ごすのはぞっとしないなあ。

慣用句は正しく使う

慣用句の中で「ぞっとしない」は2人に1人が間違える語です。「ぞっとしない」のもとである「ぞっと」を、強い感動を受けるという意味で使っている人をほとんどみかけないため、「ぞっとしない」の意味を誤解しても仕方がない語でもあるようにも感じられます。正しく理解するには、語源を知って意味を理解することも有効です。間違えやすい慣用句を知って、誤解のない文章を書くために役立てましょう。