助詞「は」「が」の違い
日本語の助詞「は」と「が」の文法的な違いは、「が」は格助詞で「は」は副助詞のため、異なるものです。しかし実際の場面では、「は」と「が」は文の中で置き換えて使える場面が多く、違いがないように感じられます。
「が」と「は」には違いがないように感じられる
吉田さんが走る。
吉田さんは走る。
助詞「は」「が」の使い分け
助詞「は」「が」は、ニュアンスが異なります。「は」が、誰もが既に知っている情報を伝えるのに対して、「が」は、誰も知らない新しい情報を伝えるニュアンスを持ちます。
次の例では、「富士山はきれいだ」は、一般論として富士山はきれいだという際に使われます。富士山が目の前にない状況で、誰でも知っている一般的な富士山というものがきれいだという誰もが知っている情報を伝えています。一方で「富士山がきれいだ」は、目の前に富士山がある状況で、聞き手にとって新しい情報を伝えるニュアンスを持ちます。
富士山はきれいだ
富士山がきれいだ
助詞「は」「が」の用法・例文
助詞「は」「が」の用法を例文に沿って考えると、(1)には「が」が、(2)には「は」が、(3)には「は」が入ります。
昔々、あるところにおじいさんとおばあさん(1)住んでいました。ある日、おじいさん(2)山へ芝刈りに、おばあさん(3)川へ洗濯に行きました。
(1)に「が」が入るのは、昔話の冒頭で、聞いている人にとっておじいさんとおばあさんが住んでいることが新しい情報のためです。(2)、(3)に「は」が入るのは、おじいさんとおばあさんは一度登場してしまい、読者は既に知っている情報となったためです。
助詞「は」「が」の違いを英語で説明
「が」と「は」の違いを英語に置き換えて考えると、「が」は英語では「an」「は」は英語で「the」に近いニュアンスがあります。英語が得意な人は、この覚え方のほうが覚えやすいかもしれません。
英語に置き換えた場合の「が」と「は」のニュアンスの違い
おじいさんがいました。
=an old man
おじいさんはいました。
=the old man
「は」と「が」の違いを理解して、分かりやすい文章を書く
「は」「が」には、新しい情報を伝えているか、誰もが知っている情報を伝えているかという違いがあるということが確認できたでしょうか。ぜひ文章を書く際の参考にしていただければと思います。