感動詞とは

感動詞は「まあ」「さあ」のように、感動・呼びかけ・応答などをあらわします。自立語で活用がない体言で、普通は文頭にある という特徴があります。

感動詞は、他の品詞に比べて、比較的見分けやすいです。

感動詞の例文

感動詞の例の一覧としては、以下のようなものがあります。

やれやれ、やっと宿題が終わった。
こんにちは、お元気ですか。
おや、これは珍しい。
ほら、私が言った通りだったじゃない。
いや、そんなつもりはありません。

この文中の感動詞は「やれやれ」「こんにちは」「おや」「ほら」「いや」です。

次に、感動詞の種類を紹介します。

感動詞の一覧

感動詞は、主に「感動・呼びかけ・応答・挨拶・掛け声」の5つの種類にわけられます。

(1)感動

感動(驚き、喜び、悲しみ、怒り、疑い)をあらわす感動詞の一覧です。

「あら・ああ・あれ・えっ・おお・おや・まあ・やれやれ」

(2)呼びかけ

呼びかけをあらわす感動詞の一覧です。

「もしもし・こら・これ・これこれ・さあ・そら・それ・どれ・ね・ねえ・もし・やあ・やい」

(3)応答

相手から言われたことに応じて答える感動詞の一覧です。

「ああ・いいえ・いや・うん・ええ・はい」

(4)あいさつ

あいさつの気持ちをあらわす感動詞の一覧です。

「こんにちは・こんばんは・さようなら・おはようございます」

(5)かけ声

かけ声をあらわす感動詞の一覧です。

「そら・どっこいしょ・よいしょ・ほいきた」

まとめ

感動詞について解説しました。ポイントは3つです。

感動詞とは

  • 普通、文頭にある
  • 自立語で活用がない
  • 「感動・呼びかけ・応答・あいさつ・かけ声」をあらわす

品詞を1つ1つ覚えていくのは暗記しないといけないこともあり、骨が折れるかと思います。しかし、正しい日本語を覚えることで、相手に誤解を与えることが少なくなり、言いたいことがスムーズ伝わります。間違った文章を指摘することもできるようになるので、少しずつ覚えていきましょう。