この記事の目次
国語の動詞とは何か、活用の形や意味、分類について解説します。動詞と名詞と形容詞、助詞、副詞との関係性についてもご紹介します。文法で基本的な、補助動詞や可能動詞に関してもお伝えします。
wordrabbit team
この記事の目次
動詞は、物事の動作・作用・存在などをあらわす語です。辞書に乗っている形が「う」の段で終わり、「ですます」といった言葉に続く時に変化を伴うという活用形がある言葉です。
文字を書く
橋を渡る
日本語の動詞の例として、「休む」、「踊る」など以下のようなものがあります。
休む、踊る、泣く、行く、来る、着く、歩く、過ぎる、登る、飾る、見つめる、待つ、読む、降る、試みる、見える、迎える、脱出する、揺れる、歌う、飲む、食べる、騙す、起きる、咲く、終わる、誘う、降りる、泳ぐ
動詞の例文を紹介します。動詞の見分け方は、言い切りの形が「〜う」段音になるもの、と覚えておくと便利です。
ごみを捨てる。
道を間違えてしまった。
あの角まで行けばゴールは近い。
次に、動詞の使い方・用法について見ていきます。動詞は、文の中のどの位置で使われて、どの言葉を修飾するのでしょうか。
動詞は、主語、述語、修飾語に形を変えて、文のさまざまなところで使用されます。とくにポイントとなるのは、述語になることができるという点です。
続きはあとにしよう。
歯をみがき、準備をした。
動詞が主語になるときには、後に「の」「が」「は」「も」などの助詞を伴います。
家をでるのも、厄介だ。
勝ったのは、彼のおかげだ。
食材を買いに出かける。
最後まで粘る習慣がついた。
日本語の動詞は、主体が誰かによって、自動詞と他動詞の二つに分けることができます。自動詞は主語についての動作・作用をあらわすもの。他動詞は他のものへの働きかけをあらわすものです。自動詞、他動詞は分かりやすい文を作る上で重要になってきますので、しっかり理解しておきましょう。
自他動詞とは
「工事が再開する」「工事を再開する」のように、自動詞にも他動詞にもなれる動詞を自他動詞と呼びます。例えば、「利用する」「実現する」などです。
自動詞は目的語がつかない動詞です。そのため、「〜が〜する」のように書きます。
湯がわく
弟が起きる
目がさめる
火が消える
車が止まる
他動詞は目的語を必要とする動詞です。そのため、助詞の「を」を伴って、「〜を〜する」のように書きます。
湯を沸かす
弟を起こす
目をさます
火を消す
車を止める
自動詞と他動詞を見分けるポイントは、目的語があるかどうかです。動詞とセットになる目的語があるかどうかは、「〜を」があるかどうかで見分けます。
自動詞と他動詞の違い
- 自動詞は目的語がない
- 他動詞は目的語を必要とする
動詞には一緒に使う言葉というものがあります。「食べる」であれば「〜を」という目的語をとります。例えば英文を作る時、この文章はofをつければいいのか、atをつければいいのかと、どの前置詞をつければいいか迷う時があります。これは動詞とペアで使う前置詞が身についていないからです。日本語が母国語の場合、どういった「てにをは」をつければいいかという必要成分はなんとなく使いこなせています。しかし、この必要成分が過度に省略されたり、間違った「てにをは」をつけてしまったりした場合は、意味が通じなくなってきます。動詞の必要成分を理解した上で、適切に省略できると良い文章がかけるようになります。
動詞の特徴は活用があることです。
活用(かつよう)とは、語尾の形が変わることです。
例えば、「本(名詞)」や「すっかり(副詞)」などは語尾が変化することはありませんが、動詞は語尾が色々な形に変わるのです。
特に試験などがない場合は、この活用の話はさらっと飛ばしても構いませんが、学校の試験などで必要な方は活用形を覚える必要があります。
活用する際、変化しない部分を語幹、変化する部分を活用語尾といいます。「書く」の場合、活用させても「書」という部分は変化しませんが、それ以外の部分である「く」は、書かない、書けますなど変化しています。
「書く」の語尾を変化させると次のようになります。
未然形:書かない
連用形:書きます、書いた
終止形:書く
連体形:書くとき
仮定形:書けば
命令形:書け
このように、動詞は、後ろにつく語によって、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の6つに活用します。
未然形:〜ない、〜う、ように連なる形(起きない)
連用形:〜ます、〜たに連なる形(起きた、起きます)
終止形:言い切る形 (起きる)
連体形:〜ときなどの体言に連なる形(起きるとき)
仮定形:〜ばに連なる形(起きれば)
命令形:命令の意味で言い切る形(起きろ)
活用の種類によって、動詞は次の5つのカテゴリに分類することができます。
活用語尾が「あ・い・う・え・お」の5つの段に渡って活用するパターンを五段活用と言います。
動かない
活用語尾が「い」段に活用するものを上一段活用と言います。
起きない
活用語尾が「え」段に活用するものを下一段活用と言います。
受けない
「来る」の一語だけ。
「する」「〜する」だけ。
動詞の活用で、五段・上一段・下一段を見分けるには、「〜ない」をつけて、「〜ない」の上の文字を伸ばしてみるのが簡単な方法です。
動詞の活用の簡単な見分け方
ちなみに、上一段と下一段の覚え方は、「アイウエオ」のウを中心にして、イは上にあるので上一段、エは下にあるので下一段となります。
ここまで解説した動詞の活用を表にすると、次の通りです。
活用の種類 | 五段活用 | 上一段活用 | 下一段活用 |
---|---|---|---|
未然形 | か、こ | き | け |
連用形 | き、い | き | け |
終止形 | く | きる | ける |
連体形 | く | きる | ける |
仮定形 | け | きれ | けれ |
命令形 | け | きろ、きよ | けろ、けよ |
活用の種類 | カ行変格活用 | サ行変格活用 |
---|---|---|
未然形 | こ | さ、せ、し |
連用形 | き | し |
終止形 | くる | する |
連体形 | くる | する |
仮定形 | くれ | すれ |
命令形 | こい | せよ、しろ |
動詞の中でも一語で「〜できる」という意味をあらわす動詞を可能動詞といいます。
可能動詞になれるのは、五段活用の動詞のみです。五段活用の動詞を下一段活用に変化させたものが可能動詞で、命令形はありません。
あと5分並べば、買える。
この距離なら飛べるだろう。
彼なら1人で行けるだろう。
可能動詞の例の一覧をご紹介します。どの語も一語でできるという意味を含んでいます。
動詞 | 可能動詞 |
---|---|
行く | 行ける |
打つ | 打てる |
飛ぶ | 飛べる |
買う | 買える |
会う | 会える |
釣る | 釣れる |
動く | 動ける |
読む | 読める |
書く | 書ける |
作る | 作れる |
走る | 走れる |
泳ぐ | 泳げる |
可能動詞の特徴は、五段活用の動詞が変化したものであるということです。
そのため、上一段活用の動詞(見る・着る)や下一段活用の動詞(食べる・受ける)は可能動詞になることができません。
例えば、見えるは、一見、可能動詞のように思えますが、「思える → 思う」のように、「見える → 見う 」というような変化ができません。また、「走れる」のように可能動詞は本人の意思により実現可能になるものを言いますが、「見える」は自然とできる状態を指しますので、可能動詞には当てはまりません。
可能動詞の特徴
補助動詞とは、その動詞本来の意味が薄れ、補助的な役割で使われる動詞です。形式動詞ともいいます。
大事なものは引き出しにしまっておく。
子は宝である。
だんだん分からなくなってきた。
先生には電話で伝えてある。
マラソンに挑戦してみる。
難しい本を読んでいる。
書籍の原稿を書いている。
補助動詞の見分け方は、動詞の直前が「〜て(で)」の形になっていることです。
上の例を見てみると、しまっておく、宝である、のように、補助動詞(形式動詞)の前に「て」や「で」が入っていることが分かります。
補助動詞(形式動詞)の見分け方
日本語の文法のルールは多くあるため、すべての文法を理解するのは大変です。しかし、ビジネス文書や論文を書く方や、日本語を学習する方にとって、正しい文法で文章を書くことは重要な要素です。
そこでおすすめなのが、高精度の文章校正ツール「wordrabbit(ワードラビット)」です。wordrabbitを使えば、大量の文章でも、入力するだけで文法の誤りが修正されます。
例えば以下のような文章を入力すると、助詞の間違いを瞬時に修正することができます。
文章を入力するだけで修正候補やその理由が提示されるため、ビジネス文書や、対外的な記事、プレスリリース、プロダクトの文章など、分かりやすい日本語が求められるシーンで、手間をかけずにリーダブルな文章を作成することができます。2週間無料でお試しできるため、「より多くの人にとって読みやすい文章を書きたい」という方はぜひお試しください。
動詞について解説しました。ポイントは4つです。動詞の活用の種類や見分け方を理解して、より分かりやすい文章の作成に取り組みましょう。
動詞とは・動詞の特徴
日本語文法の基礎を分かりやすく丁寧に解説します。文法に関する知識は文章力や読解力の入り口です。専門書の内容をもとに、これだけは知っておきたい国語のベーシックな知識を集め、より理解しやすい言葉でご紹介します。多くの方に読まれ続けているこの『日本語文法』をレベルアップや文法の振り返りにお役立てください。